ついに!
ハローファイブの受付に置いてある
アマリリスが、
ついに、咲きました!
これは、先週金曜日の姿。
蕾の中から、
さらに、3つの花の蕾が出てきました。
そして・・・今日!

咲きました♪
アップにすると・・・
なかなかダイナミックですね〜。
直径は、だいたい12、3センチくらいと、
室内花としては、かなり大きい。
でも、花びらはとっても薄くて、
はかない感じ・・・。
待ちわびた開花。
一日も長く楽しませてね〜。
投稿者:まるちゃん
at 14 :52
| 日記
山を登るとは
富山県の剣岳を舞台にした映画「点の記 剣岳」を見てきました。
山を愛するものとしては、
山を開いた人たちの物語は見ておきたいもの。
「きっと、きれいな山の風景が見られるんだろうな〜」と
期待しながら映画館へ。
・・・素晴らしいです!
世界一のマウントムービーと言ってもいい!!
ただ、登るだけですよ、山に。
なのに、この感動!
名作には、「友人、家族、ライバル」は欠かせませんが、
ここには全てが入っています。
そこに、さらにプラスαがあるから、この映画はすごい!
予想通りの美しい映像にも感動しましたが、
「なぜ、山に登るのか・・・」
そんな誰もが抱く疑問に、真剣に向かい合う大人は、
惚れ惚れとするくらいかっこいいです。
木村監督、浅野忠信さん、香川照之さんほかの俳優さんの
ストレートな情熱が、スクリーン越しに、しっかり伝わってきます。
いつか、剣岳にアタックしてみたくなりました。
投稿者:まるちゃん
at 14 :36
| 日記
蕾が、ゆっくりと…

花の名前は、アマリリス。
蕾が、少しずつ広がってきました。
スタッフの間でも、
「また伸びた〜」っと朝のお約束話題になりつつあります。
そんなアマリリスの蕾を指差しているのは、りえちゃん。
そろそろ、Do It!の時間ですよ〜。
投稿者:まるちゃん
at 16 :15
| 日記
整理整とん

今までに出た
マラソン大会の記録を、
やっと、まとめました!
なかなか、整頓できずにいて、
中には、記録証の端っこが
折れちゃったのもあったりして・・・。
部屋の掃除と一緒に、
自分のあしあとを整理してみました。
去年の9月から、正月またいで今月まで8レース。
記録的には、まだまだビギナーですが、
振り返ってみて、改めて自分への励ましになります。
しかし、困ったことに、一番最初に出た大会の記録証が
見つからない・・・。
投稿者:まるちゃん
at 23 :24
| 日記
扉を開けると…

ハローファイブの受付カウンターには、
正体不明の観葉食物があります!
いや、私が花の名前を知らないだけ…。
ニョキッと一本だけ伸びた茎。
これが、
伸びるのが早い!
先週末には
15センチくらいだったのに、
週をあけたら、
40センチくらいに成長してる!?

頂きには、
ちょこんと蕾がついでるけど、
どんな花が咲くのかしら〜(´Д`)
またレポートします!
投稿者:まるちゃん
at 23 :10
| 日記
夏の夕暮れは・・・
どうも、午前中からむしむしとするな〜と思っていたら、
今日は、小松で34.7℃、金沢で32.4℃まで上がって
真夏日となっていたんですね〜。
どおりで暑いわけです・・・。
そんな暑い日でも、今日は、活動的でした。
午後、金沢市民芸術村で開かれていた、「ピック・フィンランド・デイ」という、
フィンランドの夏至祭・ユハンヌスを紹介するイベントへ行ってきました。
フィンランドといえば、北陸と気候が似ているらしい、ムーミンの森・・。
くらいの知識でしたが、イベントを見てみて、
夏至には、それぞれが休暇をとって、森などの自然の多いところで
時間を過ごす習慣があることを知りました。
どこかゆったり、のどかな印象は、
そうやって、自然との関わりを大切にしているところから滲み出ていたんでしょうか?

会場でお絵かき広場が。
私も、リトルミイとニョロニョロを描いてみました。
う〜ん、目力がイマイチ!

会場では、フィンランドの食べ物「マッカラ」もありました。
ハーブ入りのウィンナーで、
ちょっと塩気が強めですが、バクラーがあったら、なお良かったな〜。
金沢市民芸術村を後にして、
今度は、金沢もっきりやへ。
先日、FROM Kでもインタビューをご紹介しました、
「栗コーダーカルテット」のライブがありました。
会場は、カウンターの上に座る人が出来るくらいの満員。
栗コーダーカルテットの皆さんは、演奏中は、すごく真剣。
でも、MCになると、とってもユーモアがある楽しいトークで笑わせてくれました。
時々、演奏中に楽しそうにニコッとしていて、
その笑顔を見ていると、聴く方もまた、楽しくなりました。
夕暮れ時にリコーダーの音色って、けっこう合います。
これは、発見!
ゆったりと心地よい気分に浸った2時間でした。

栗コーダーカルテットの皆さんと記念撮影。
左から、栗原さん、川口さん、(私)、近藤さん、関島さん。
そうそう、ギターを演奏される近藤さんは、
アカデミー賞を受賞した「つみきのいえ」の音楽を担当されています。
エンドロールの最初に名前が出てくるので、
これから見るという人は、ぜひ、そこもチェックです。
投稿者:まるちゃん
at 23 :13
| 日記
神社の近くをラン♪
昨日のFROM Kの「走れ!まるる」でご紹介したコースを改めて。
場所は、金沢市二日市町。
しょうがのお祭りで脚光を浴びた「波自加彌神社」です。

この表参道は、階段が、なんと160段!!
歩いて登るだけでも、かなり息があがりました・・・。
神社の前を流れる用水に沿って、約4キロの遊歩道。
ほとんど車道を通ることがありません。
さて、その神社には、黄金清水(こがねしょうず)という水が湧き出て、
日照りで困ったこの土地を潤したという伝承が残っています。
その「黄金清水」のある池です。
ここには、サンショウウオがいるんですって!
貴重な水源ですね。

こちらのお水は、冷たくて柔らかくて飲みやすいです。
地元の人は、タンクに溜めて持ち帰り、
お茶を沸かしたり、ご飯を炊くときに使うそうです。
秘境の地に湧き出る清水。
ちょっぴり神秘を感じますね。
投稿者:まるちゃん
at 23 :49
| 日記
ジンジャーエール
今日のFROM Kは、
木村さんに代わって、まるまる、私が担当させてもらいました。
久々の長尺出演でしたが、
お付き合い、ありがとうございました。
さて、今日の「走れ!まるる」のコーナーでは、
金沢市の「はじかみ神社」について触れました。
はじかみって、「生姜」の古い呼び名なんですって。
で、その生姜に絡んで、
今日は、「ジンジャーエール」をスタジオで作ってみました!

どうですか?
ちょっと乳白色ににごっていますが、
これが、なかなかいけるんですよ!
作り方は、とっても簡単!
材料は、
生姜、炭酸水、ガムシロップ 以上!
まず、生姜を小さじ1杯分摩り下ろします。
摩り下ろした生姜をグラスに搾り、
そこにガムシロップを小さじ1杯入れます。
最期に、炭酸水を注いでかき混ぜたら、出来上がり!
とっても手軽に出来ますし、
ジンジャーのスパイシーな香りが、ほのかに香って
キリッと喉を潤してくれますよ。
氷を入れて、ギンギンに冷やしても、
生姜が入っていますから、体を冷やしすぎることは無いと思います。
暑い夏のお供に、どうぞ♪
投稿者:まるちゃん
at 22 :03
| 日記
期待感☆
いつも胸に「わくわく」を。
ドリームクライマーでインタビューさせてもらうゲストの方が、よく使う言葉です。
日々の生活の中でも、期待感をいつも持つことはいいことですよね。
そんな私の今の「わくわく」は、山の上で星を見ること。
今年の夏は、10人ほどのパーティで白山へ登山に行きます。
その山の上で満天の星をたたえた夜空を見ることを楽しみにしているんです。
実は、私はこれまで年に最低1度の登山を目標に、夏山を巡ってきたんですが、
ほとんどが日帰りで、それでも、たまに山荘に一泊できるときがあります。
ただ、そんなときほど、天気が悪いんです・・・。
自称「晴れ女」ですが、今年のマラソンレースもすべて悪天候に見舞われていて
若干、晴れ女パワーが弱り気味?
なんてへこたれずに、「元気」、いい「天気」とよい「気」を集めて、
カメハメハ!ってな具合に、
「病は気から」と同じ要領で、気持ちから晴らして、行きたいと思います。
そんな夜空のどこかに、若田幸光一さんがいると想像するだけで、
空の神秘さが、さらに増しそうです。
今年は、ガリレオ・ガリレイが夜空を見上げてから400年目の節目。
これを機に、「世界中の人々が夜空を見上げ、宇宙の中の地球や人間の存在に思いを馳せ、
自分なりの発見をしてもらうこと」を目的に「世界天文年」と定められたとか。
きっと、ガリレオ・ガリレイが初めて眺めた夜空と、今の夜空はそんなに変わらないはず。
もし、白山の山頂で夜空が見られたら、ガリレオの気分に浸って、
若田さんの無事の生還を願いたいと思います。
なにより、登山の日が晴れになりますように!!
投稿者:まるちゃん
at 23 :47
| 日記
ベランダの花園

大会の参加賞でもらったベゴニア。
我が家のベランダを明るくしてくれています。
鉢と園芸用の土と小石をホームセンターで買ってきて、
見よう見まねで植え替え。
ちゃんと土となじんでくれるか心配でしたが、
約10日間、元気に花を咲かせてくれています。
ピンクがとってもかわいいでしょ。
朝、葉っぱが元気にピーンとしていると、ちょっと安心します。
そろそろ液肥が必要な頃。
一日でも長く花を楽しみたいものです。
投稿者:まるちゃん
at 13 :41
| 日記
ショッピングでハッピー☆
喜びを感じる瞬間てなんでしょう?
おいしい食事をしたとき。
大切な人と過ごしている時間。
仕事で満足のいく結果が残せたとき。
欲しいものを手に入れたとき・・・。
子供の頃に憧れた煌びやかな服やアクセサリーを
大人になってから、思い切って買う、いわゆる行き過ぎた「大人買い」を
コミカルに描いた映画「お買い物中毒な私」を、先日観てきました。
主演のアイラ・フィッシャーが、次々とブランド物の素敵な洋服を着て登場し、
街を颯爽と歩く姿は、思わずため息が出てしまうほどキュートでした。
全体的に、鮮やかな色使いが印象的だった本編は、
「プラダを着た悪魔」というよりは、「キューティ・ブロンド」のイメージが強かったですね〜。
そこに「セックス アンド ザ シティ」の洗練されたファッション性が組み合わさった感じで、
ちょっと真似はできないけど、
憧れてしまう・・・そんな世界でした。

映画の中で、フィッシャー演じる”レベッカ”は、
「買い物をすると、世界が素敵になる。自信がわいてくる」と言っていて、ローン地獄にも関わらず、
テキーラを飲んで、ルームメイトといたずら手紙を出したり、
買い物で得た経験を生かして、経済誌のコラムをスマートに書き上げたり、
もう、ずるい!と思うくらいかっこいい。
私なら、ちょっと大きな買い物をすると、「しまった〜」と自責の念にかられてしまい、
お店に行って返品しようか、なんてことを思うことも珍しくありません。
レベッカのように、身銭を削ってでも笑顔を取るか、
それとも、新品の洋服の隣で通帳の数字とにらめっこをするか・・・。
時には、大人買いもいいですが、
行き過ぎは映画の中だけにして、
財布の中身を計算できる、大人な買い物をして、喜びの瞬間を味わいたいものです。
投稿者:まるちゃん
at 23 :50
| 日記
お空から降ってくるモノ
とうとう梅雨入りしましたね〜。
空気が、がらりっと変わりました。
室内にいても、ハッキリ分かるくらい、湿度が高い!
しばらくは、じと〜っとした空気が続きますが、
それはそれ。
季節を渡る船の上にいると思って、流れに身を任せてみたいと思います。
最近、石川県の空からは、おたまじゃくしやら小魚やらが降ってくるようですね。
私は、まだ目撃できていませんが、
その場に居合わせた人は、さぞかし驚いたんでしょうね。
そういえば、子供の頃、あれは、小学校の卒業式の日だったかな〜。
母親と一緒に校庭を歩いていたら、
小さな卵が落ちているのを発見。
無邪気なけいこ少女は、
「あ〜、鳥さんが落としちゃったのかな〜?」
そんな、非現実的な私の発言に母は、
「何、訳のわからないこと言っているの!」
卒業式にも関わらず、怒られました・・・。
いや、おたまじゃくしが降ってくるくらいなんだから、
鳥のうっかり落し物だって、
あると思います!
いや、ないよね〜・・・・。
石川県の空。
しばらくは、雨模様になりそうですね。
投稿者:まるちゃん
at 23 :09
| 日記
願いを込める
先日、友人が手ぬぐいを首に巻いて走っていました。
その時は気づかなかったのですが、
その手ぬぐいには、9頭の馬の絵が描かれていました。
なんでも、「上手く(9)行く(9)ように」という願いが
込められているんだとか。
「9」といえば、「苦しい」とか「暗い」なんて具合にマイナスイメージの強い数字でしたが、
こうやって言葉を上手く組み合わせて行けば、
大切なメッセージとなるんですね〜。
なるほど、なるほど。
その手ぬぐいを巻いた友人は、馬のように・・・という訳にはいきませんが、
軽快に駆け抜けていきました。
投稿者:まるちゃん
at 23 :03
| 日記
山を駆け回る
小松市の憩いの森内を走る
「こまつクロスカントリー」という大会に出場しました。
コースは砂利道が多く、
アスファルトの割合は半分以外。
しかも急な登り階段もあったりして、
いつものマラソンでわ味わえない苦しさでした。
苦しかったけど、走り切ってみると、爽快!
レースの辛さもどこへやら。
不思議なものですね〜。
大会ごとの参加賞も楽しみの一つで、今回は、Tシャツ。
明るい黄緑色で、ロゴチックなデザインもかっこいい!!
会場で、早速着ていたら、他にも着ていた人がたくさんいて、
一体感がありましたね〜。

大会に一緒に参加した友人と記念撮影です。
投稿者:まるちゃん
at 18 :36
| 日記
旧友からの便り
長らく連絡が途絶えてしまっていた友人から、
嬉しい便りが届きました。
なんでも、しばらく体調を崩していて、
大好きな写真が撮れずに辛い思いをされたとか。
彼の作品は、山と雲が主役。
空と山並みが見せる一瞬の表情は、こんなに美しいものだったんだ…。
初めて作品をみたとき、そんな感動を覚えたのを思い出しました。
今では、体も回復し、
仕事にも写真にも励んでいると聞き、一安心。
絵葉書と一緒に、写真の輝きと、
その方の頑張る様子が伝わってきました。

(ハガキの写真 奥田裕之さん)
夏山シーズンも到来。
今年も美しい作品を期待します。
投稿者:まるちゃん
at 23 :20
| 日記
金沢市湯涌の鰈まつり
金沢の奥座敷・湯涌で昨夜から行われている「鰈まつり」を見てきました。
仕事が終ってから出発したので、間に合うかドキドキ。
すでに、祭りは中盤に差し掛かっていましたが、
なんとか間に合って一安心でした。

松明を持った白装束の人が先頭に進む一行が温泉街を巡行。
今朝、金沢港であがった鰈(かれい)が、リヤカーで運ばれていました。
湯涌の山間地域で、なぜ、鰈まつり?
それは・・・見た目が平ら=みな平等。
温泉街が繁栄し、幸せに暮らしましょうという願いが込められているそうです。
さて、夢二館隣の薬師寺では、護摩法要が営まれました。
境内に組まれた櫓に火を放って、
思い思いの願いが書かれたお札を燃やします。
夜の森の中での護摩法要は、とても神秘的で、
火柱が高くなるにつれて、気持ちが浄化され、
自然と手が合わさりました。

このあと、「白鷺の湯」で菖蒲湯を堪能しました。
湯涌温泉は、本当にいいお湯ですね。
個人的には、大浴場よりも露天風呂。
熱すぎないお湯が、体の芯から温めてくれて、
一日の疲れが吹き飛びます。
帰りは、ゆっくり温泉街を歩きました。
宿の看板の明かりだけが灯っている通りは、大正ロマンの香り。
夢二も、こんな宵闇を見ながら歩いたんでしょうか・・・。
投稿者:まるちゃん
at 13 :54
| 日記
木製の電柱

ハローファイブのスタジオ近くを散歩中に見つけました。
まだ、あるんですね、木の電柱。
ちょっとくたびれているけど、
しっかりと存在感を放っていました。
こういう所にだいたいあるのが「あいあい傘」のラクガキ!
三角傘のてっぺんには、ハートマーク。
子どもの頃に、よく書きましたね〜。
うふふっ。
さて、この相合傘ですが、ちょっと調べてみますと、
江戸時代から川柳や浄瑠璃の中で登場していて、
男女が親密な間柄であることを表現するときに使っていたとか。
小さな傘の中で肩を寄せ合っている姿は、
時代に関係なく微笑ましいものですよね〜。
話しは戻って、落書きのあいあい傘。
思い返してみれば、恋が実ることを願うときにも書きました!
でも、ノートの端っことか、地面にこっそり書いていましたけどね。
チョークや鉛筆ではなく、
木の電柱に彫ってしまったあいあい傘は、
よほどの願いが籠もっていたのか!?
なんて、ちょっと考えすぎなのでしょうか。
ちなみに、写真の電柱は、無ラクガキでした。
投稿者:まるちゃん
at 14 :01
| 日記
木曽 大滝村の自然湖
週末、長野県大滝村の自然湖へ行ってきました。
そもそもは、霊山としても有名な「御岳」が目当てだったんですが、
あいにくの天気で、途中、霧にまかれ、断念。
その後、道に迷いながら、一路、自然湖へ。
カーナビのGPSが反応しなくなった森の中に、
ひっそりと広がっていた湖は、
神秘的で、ちょっと神憑った空気すら感じました。

ここは、数年前に大地震に見舞われた際、
川が土砂でせき止められた新しい湖。
水面からにょきにょき木がでている光景から、
以前は平地だったことが窺えました。
いまでは、カヌーで湖を巡ることができるとか。
今夏は、チャレンジしてみたいですね〜。
投稿者:まるちゃん
at 20 :56
| 日記